インフルエンザの語源の由来

インフルエンザ


16世紀のイタリアの占星術師たちは、高熱や咳などの症状が出るこの病気が、冬に流行し春に終息する周期性から星の影響など自然的な力が関係していたと考えていました。



そのため、この病気は 星の影響「influenza cieli・インフルエンザ シリ」と呼ばれ、影響という意味の「influenza インフルエンザ」がインフルエンザという病名の語源になったといわれています。



同時代の日本では、「流行性感冒(流感)」や「流行り風邪」と呼ばれていました。



日本でインフルエンザという呼び方が使われるようになったのは、第二次世界大戦後の1950年代からです。






タイトルとURLをコピーしました