アルコール消毒液の効果的な使い方とは
アルコール消毒液の効果的な使い方とは
手指を消毒するアルコール消毒液はウイルスを死滅させるのに有効です。
べたべたとたっぷり塗ればいいというわけではなく、1、2回のプッシュ回数がベストです。
というのも、アルコール消毒液は100%アルコールではなく、皮膚への刺激を弱めるために水で薄めてあるのです。
水がついた状態では、ウイルスが侵入しやすい状態となっており、濡れたそのままの手でウイルスがついたドアノブや、スイッチなど他の物を触ると、鼻や口の粘膜からウイルスが体内に侵入してしまいます。
アルコール消毒はプッシュ1,2回にして、塗れた手は早く乾かしましょう
アルコール消毒した後、手が濡れたままだと感染のリスクがアップします。
関連記事
-
-
熱を下げる方法は?~インフルエンザQ&A
インフルエンザQ&A 熱を下げる方法は? 熱が出るのは、ウイルスを処理する為に戦っている
-
-
人が密集する電車の中でインフルエンザの感染を避けるには
インフルエンザの流行時、あちらこちらで「ゴホン、ゴホン」と咳をしている人が密集する満員電車に
-
-
インフルエンザの歴史
紀元前412年の古代ギリシャ 「医学の父」と呼ばれたヒポクラテスは、すでにインフルエンザと思わ
-
-
マスクの効果的なつけ方
インフルエンザ予防の効果を最大限にするマスクのつけ方・使い方 ・鼻、口、あごまでをしっかり
-
-
インフルエンザと風邪の違い比較表
インフルエンザと風邪の違い比較表
-
-
インフルエンザA型・B型・C型
インフルエンザA型 インフルエンザウイルスには大きく分けて、A、B、Cの3つの型があり、毎年流
-
-
ガムを噛むことがインフルエンザ予防になる理由
ガムを噛むことがインフルエンザ予防になる理由 インフルエンザや風邪の予防にはガムを噛むこと
-
-
インフルエンザワクチンを打ってもインフルエンザに感染する場合があるのはなぜ?
インフルエンザワクチンを打ってもインフルエンザに感染する場合があるのはなぜ? ワクチンを打
- NEXT
- インフルエンザの歴史